頭痛には色々種類があり、大きく分けると「一次性頭痛」「二次性頭痛」があります。
一次性頭痛(頭痛持ちの頭痛)・・・片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛
二次性頭痛(原因のある頭痛)・・・くも膜下出血などの脳の病気で起こる
今回は、緊張型頭痛についてお話します。
緊張型頭痛はもっとも多い頭痛のタイプです。
どのような頭痛か
・ | 頭がハチマキで締めつけられるような痛みが続く | ||
・ | 身体的ストレスと精神的ストレスが重なるとなりやすい | ||
例) | 身体的ストレス… | 長時間のパソコン操作・うつむき姿勢・就寝時の不自然な姿勢 体の冷え・運動不足など |
|
精神的ストレス… | 不安や心配ごとを抱えている | ||
・ | 頭痛以外に首や肩の「こり」がある | ||
・ | 頭痛の持続期間は30分~7日間(個人差があります) |
頭痛が起こる仕組み

緊張型頭痛は、首~背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こると言われています。筋肉の緊張が高まると、血流が悪くなり、老廃物が溜まり、それが周囲の神経を刺激して、締めつけられるような痛みを起こします。
また、筋肉が緊張していなくても、神経の緊張が毎日のように続くと、筋肉の緊張をコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって頭痛が起こります。
改善方法
- 正しい姿勢を保つ
- こまめな休憩をとる
- 運動や入浴で血行を良くする

緊張型頭痛は、筋肉の緊張を和らげたり、骨格のバランスを整えることで症状の改善を図ることができます。
定期的なメンテナンスを行い、頭痛が起こりにくい体づくりをしていくことも大切です。
当院では、お身体の状態に応じた施術を行っています。
頭痛や肩こりなどでお悩みの方もたくさんご来院いただいています。
お身体のことでお困りのことや気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
「頭痛」「体の歪み」「骨盤矯正」のことなら
荻窪南口整体院へ